仮想通貨の税金いくらからかかる?簡単に収入アップしたいならオンライン収入NEXTがおすすめ

仮想通貨(暗号資産)は流動性が高く、うまくいけば一攫千金も狙えることから多くの方が取り組んでいます。

仮に仮想通貨投資で利益を得られたとしても、収入が増えたからと素直に喜んではいられません。

仮想通貨で得た利益が一定額以上になれば、税金を支払わなければいけないのです。

この記事では、仮想通貨でいくら以上利益(所得)が出た場合に税金を支払わなければいけないのか、無申告だとバレないのかといった基本的な内容を解説します。

年間20万円以上の利益が出たら確定申告が必要

確定申告の書類と電卓が写った画像

仮想通貨(暗号資産)の取引で、年間20万円以上の利益が出たら基本的には確定申告をしなくてはいけません。

親やパートナーに扶養されている方は、45万円以上の利益が出たら確定申告をするようにしましょう。

無申告や過少申告はバレる可能性大

「大きな金額じゃないし申告しなくてもバレないだろう」と確定申告をしないままでいるのは大変危険です。

2019年7月、国税庁は日本全国に電子商取引チームを配置して税務調査しやすいように動き出しています。

無申告者や過少申告者への調査も、取引所などへの情報提供申請ができるようになったため、これまで以上に力を入れることが考えられます。

心当たりがある方は、バレる前に修正申告をして税金を納付しておきましょう。

仮想通貨の保有は課税対象にならない

ノートと電卓を机の上に置いている画像

仮想通貨(暗号資産)を始めたばかりの方だと、「仮想通貨を保有して価格が上がれば利益とみなされる」と考えている方も少なくないのではないでしょうか。

仮想通貨は保有しているだけでは課税対象にはなりません。

所得は発生しないため、取引しないのであれば通貨の金額が上がっても確定申告をしたり、納税したりする必要はないのです。

仮想通貨の所得が発生するタイミングを知る

仮想通貨が散乱している画像

確定申告をする前に、仮想通貨(暗号資産)の所得が発生するタイミングを正確に理解しておかなければいけません。

「仮想通貨の所得=取引所から出金して振り込まれた日本円の金額」

と考える方が多いのですが、これは正しい認識ではないのです。

ここでは、仮想通貨の所得がどのようなタイミングで発生するのか一般的な取引に限定して解説します。

仮想通貨を売却したタイミング

所得が発生する1つ目のタイミングは、仮想通貨を売却した時です。

所得額は、手数料などを含む仮想通貨を取得したときの取得価格と売却価格との差額となります。

仮想通貨で決済したタイミング

所得が発生する2つ目のタイミングは、仮想通貨で決済した時です。

仮想通貨を購入した時の金額から時価が変化している場合は、差額が所得になります。

仮想通貨同士を交換したタイミング

所得が発生する3つ目のタイミングは、仮想通貨同士を交換した時です。

これは仮想通貨初心者だけでなく、プロの投資家でさえも人によっては見落としてしまいがちな内容となります。

すでに仮想通貨でまとまった利益を得ている方も、再確認しておいたほうがいい内容です。

「仮想通貨同士の交換」というのが、分かりにくいかもしれないので簡単に説明しておきます。

たとえば、ビットコイン(BTC)でリップル(XRP)を購入しても、所得が発生するということを意味しているのです。

このことをきちんと理解しておかないと、知らないうちに納税義務があるのに脱税していたといったことになり兼ねません。

仮想通貨にかかる税金の特徴

キーボードを打つ指が写った画像

一定以上の所得を仮想通貨(暗号資産)投資から得た場合、先ほどもお伝えしたように確定申告が必要となります。

では、仮想通貨にかかる税金の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。簡単に解説します。

多くの場合が雑所得に区分される

仮想通貨で得た所得を確定申告するとなった場合、雑所得に区分されます。

雑所得の特徴を見ていきましょう。

総合課税

総合課税とは、給与所得など他の所得と合わせた金額に対していくら課税するかというものです。

合算した所得から控除額を差し引いた金額に対して、どれくらい課税するかが決まります。

個人の場合は、譲渡所得と山林所得は除外されることも知っておきましょう。

累進課税

累進課税とは、所得が増えるほど適用される税率が高くなる制度です。

所得税は最大45%、住民税や復興特別所得税約10%ですので、最高約55%の税金が課税されることになります。

損益通算の禁止

仮想通貨は多くの場合が雑所得に区分されるため、損益通算が認められていません。

損益通算とは、利益と損失を一定期間内であれば相殺できる制度です。

そのため、仮想通貨で損失が出ても他の所得と合算し相殺することはできません。

ただし、仮想通貨同士で相殺し課税対象となる所得額を下げることに関しては特に問題ありません。

損益の繰越控除の禁止

繰り返しになりますが、仮想通貨は多くの場合が雑所得に区分されます。そのため、損益の繰越控除も認められていません。

損益の繰越控除とは、1年で赤字が出たら3年かけて損失を繰り越せる制度を言います。

オンライン収入NEXTなら簡単に収入アップが狙える

オンライン収入NEXTという文字と女性がスマホを見ている画像

仮想通貨(暗号資産)にかかる税金について基本的な部分は理解できたものの、何となく難しく感じてしまい「自分には無理かも」と思っている方もいるのではないでしょうか。

そもそも、自分で仮想通貨投資して年間20万円以上(扶養者の場合は年間45万円以上)の所得を得えられるように、うまく運用できる自信がないと思っている方も多いはずです。

そんな方におすすめしたいのが、スマホ1台で簡単に収入アップが目指せるオンライン収入NEXT(ネクスト)です。

どのようなビジネスなのか、特徴を見ていきましょう。

口座残高の確認だけで月50万円以上の不労収入が射程圏内に

オンライン収入NEXT(ネクスト)の参加者の多くが、毎月まとまった金額を継続的に不労収入として受け取ることができています。

必要なことは、自分の口座をスマホで開いて毎日残高が増えているか確認するだけ。

しかも、参加者の大半は投資初心者だと言うから驚きです。

毎月50万円の利益を継続的に狙うこともできるので、人によっては自分で仮想通貨投資するよりも多くの収入を得られるかもしれません。

FXと仮想通貨で構築された仕組みを活用しない手はない

オンライン収入NEXT(ネクスト)は、FXと仮想通貨で構築された仕組みをうまく活用して毎月多額の利益を生み出すことができています。

FXや仮想通貨は投資先として候補に出やすいものの、投資初心者がたったひとりでチャレンジするとなると残念ながら成功する可能性はかなり低いです。

オンライン収入NEXT(ネクスト)は、継続して年収1000万円を狙えるほどの仕組みが出来上がっているため、活用しない手はないでしょう。

オンライン収入NEXTを始めて人生を豊かにしよう

今回は、仮想通貨の所得がいくらになれば税金がかかるのかをメインに解説しました。年間20万円以上(扶養者の場合は45万円以上)の所得を仮想通貨投資で得た場合は、確定申告をきちんと行いましょう。

今の時点で年間20万円以上の所得を仮想通貨投資で得られる自信がないという方は、ぜひオンライン収入NEXT(NEXT)を始めてみてはいかがでしょうか。

参加者の多くは投資初心者であるため、これまで投資をやったことがない方も安心して始めることができます。

少しでも興味がある方は、オンライン収入NEXT(ネクスト)のセミナーに一度、参加してみることをおすすめします。LINE登録後、セミナーに申し込めば無料で受講することが可能です。

オンライン収入NEXTのセミナーで人生に変革を

この記事を書いた人

オンライン収入NEXT編集部